Amazonプライムデーが始まりましたね。今年もいろんなガジェットがセール中ですが「実際どれがいいの?」って迷う人も多いんじゃないでしょうか。
この記事では、僕がふだん本当に使ってるアイテムの中から、買ってよかったものだけを厳選して紹介します。セールで何を買うか迷ってる人の参考になればうれしいです。
充電系
CIO SMARTCOBY SLIM
スリムで軽量で20W出力、5000mAhのモバイルバッテリー。スマホの充電くらいならこれで十分です。
価格:3498円→2780円(21%オフ)
CIO SMARTCOBY Pro SLIM CABLE
SMARTCOBY SLIMだとちょっと容量が心もとないかもなときにはSMARTCOBY Pro SLIM CABLE。
容量が10000mAhにアップしただけではなく、USBケーブルが内蔵されていたり、出力が35Wにアップしていたりしています。
なんならノートPCだって充電できちゃうのに全然薄いのでめっちゃいいです。
価格:5,980円→4,380円(27%オフ)
Anker Nano Power Bank
USB-C端子がついてる小さいモバイルバッテリー。iPhoneにぶっ挿すだけで充電できてクソ便利です。USB-Cポートもあるので普通の使い方もできますよ。
iPhoneユーザー(15以上)なら持っといて損はないモバブなんですが、最近Osmo Pocket 3用にもいいなという気づきを得ました。
価格:3,490円→2,590円(26%オフ)

CIO SMARTCOBY Pro PLUG II
コンセント一体型で充電器としても使える10000mAhのモバイルバッテリーです。出力は最大67WなのでゲーミングノートPC!みたいなのじゃなきゃノートPCでも充電できちゃう。
モバイルバッテリーと充電器で分けるのがめんどい人にはオススメ。
価格:10,800円→8,480円(21%オフ)
UGREEN Nexode モバイルバッテリー 20000mAh 130W
とにかく高出力!大容量!力こそパワー!みたいな人におすすめのがこれ。
130W出るんでゲーミングノートPCでも充電できますね。もりもり容量減ってくとは思うけど。
しばらく電源とおさらばしなきゃいけないときとか、モバイルバッテリーで充電したいデバイスがたくさんあるときにはこれくらいのほうが安心ですね。
価格:12,980円→7,495円(42%オフ)

CIO NovaPortシリーズ
CIOのUSB PD充電器たち。外出用、旅行用みたいに用途に合わせて2つ使っています。
USB-C×2、45W出力のNovaPort DUO II 45Wはスマホとタブレット、プラスαくらいしかないとき用。
価格:4,380円→3,280円(25%オフ)
65W出力でUSB-C×2+USB-A×1のNovaPort TRIO II 65Wはもうちょい荷物が多い旅行用。
価格:6,589円→3,980円(40%オフ)
シリコンケーブル
柔らかいシリコンケーブルも便利です。僕はメインはCIOのケーブルにしてます。
価格:1,716円→1,400円(18%オフ)
Anker、NIMASOのシリコンケーブルも持ってます。同じシリコンケーブルでも柔らかさやクセのつきにくさが違うんですよね。NIMASOのは最安だけど他と比べるとちょっとクセが付きやすい感じ。
価格:749円→636円(15%オフ)

Ankerのは一番高いけど、使ってる人多いですよね。
購入時に罠があって、1本だと最大100Wなのに2本セットにすると最大240Wのケーブルになります。あと2本セットのほうが1本あたりの価格が安いです。なんで?
価格:2,990円→2,490円(17%オフ)

CIO Polaris CUBE Built in CABLE
旅先などで便利なケーブル付きの電源タップ。こいつがあるとないとではホテルでの充電の快適さが段違いです。使う頻度こそ少ないけど、オススメ度はめっちゃ高いですこれ。
価格:5,980円→4,480円(25%オフ)
CIO NovaWave 3Way+
iPhoneとApple Watchを同時に充電できるワイヤレス充電器。小さくて持ち運び用として優秀なのでガジェットポーチに忍ばせています。
+に進化してiPhoneは15W、Apple Watchは5Wで充電できるようになりました。
価格:4,980円→4,180円(16%オフ)
オウルテック katamaki
片引き巻取り式のケーブルです。いい感じに固定できればケーブルがブラブラしなくてよいです。60Wまでですが、スマホやタブレット程度の充電であれば問題ないですね。
価格:2,180円→1,680円(23%オフ)

カメラ機材
Godox AD200Pro
ストロボです。パワーがあってとてもよいです。EC200っていうのを使うとヘッドも延長できて、吊るしたりするときにも便利です。今のメインストロボ。
AD200Pro IIが出てしばらく経ったので、前より安くなってます。でもこれで全然十分です。
価格:50,738円→42,113円(17%オフ)
AD200Pro IIも安くなってます。
価格:58,998円→50,738円(14%オフ)

Godox X3-N
ストロボのコマンダーです。タッチ対応のスクリーンになって小型化、USB-C充電できるようになりました。ストロボ設定をめっちゃいじる場合はめんどいかもだけど、だいたい固定でやるならかなりいいです。
価格:14,790円→13,163円(11%オフ)
ProGrade Digital CFexpress Type Bカード
爆速で数百枚の写真もあっという間に転送できるCFexpressカード。
セールで定期的に安くなるので、こういうタイミングで買うのがいいですね。
価格:31,400円→26,690円(15%オフ)

ProGrade Digital SDカード
なんだかんだでめっちゃ使うSDカードも安くなっています。
価格:7,500円→6,375円(15%オフ)

ProGrade Digital ダブルスロットカードリーダー
CFexpress Type BカードとSDカードが同時に使えるカードリーダーです。速度も必要十分。
価格:13,200円→11,220円(15%オフ)

自作PC関係
Ryzen 9 9950X
16コア/32スレッドのCPUです。メニーコアで殴ろう。
価格:101,082円→86,427円(14%オフ)さらに6,600円オフクーポンあり

Western Digital WD Black SN7100 1TB
発売当初から「めっちゃ速い」と話題になっていた SSD で、PCIe Gen4 対応モデルとしてもトップクラスの性能を持っています。
価格:16,119円→11,080円(31%オフ)

スマホアクセサリー
TORRAS スマホリング
TORRASのMagSafe対応スマホリング。シリコンバンドがついてて指を通しつつもある程度自由がきくのがよさげ。
iPhoneに吸着させた反対側も磁力でくっつくので、iPhoneを金属面に貼り付けることができてけっこう便利。
価格:4,480円→3,543円(21%オフ)

UGREEN スマホスタンド
UGREENのマグネットで固定するタイプのスマホスタンド。スマホスタンドとしてと言うか、モバイルモニターの裏にMagSafeリングつけて固定してます。結構安定感あります。
価格:2,699円→2,024円(25%オフ)。グレーは1,888円(30%オフ)

デスク周り・PC周辺機器
FLEXISPOT E7
デスク周りというかデスクそのもの。電動昇降デスク、クソ重いという以外はめちゃめちゃいいです。日常的に昇降しないとしても、自分にあった高さにできますからね。それだけでいいでしょ。
価格:57,000円→39,900円(30%オフ)

エルゴトロン LX モニターアーム
定番モニターアーム。最近は高くなってしまったんですが、安定感や10年保証など、高い理由があるなぁという感じはしますね。
価格:23,601円→15,980円(32%オフ)

グリーンハウス モニターアーム
20kgまで対応したモニターアーム。メインのU4025QWに使っています。もちろんエルゴトロンHXという選択肢もあるんですが、流石に高すぎるので…
こちらも3年保証ですし、今のところガタツキはないのでオススメですよ。
価格:9,998円→7,998円(20%オフ)

MX Master 3s
言わずとしれた高機能マウス。最近は使用頻度減ってしまいましたが、たまに使うと便利。
価格:16,900円→13,980円(17%オフ)

Keychron B1 Pro
Keychronのスリムなワイヤレスキーボード。これまじで価格以上だと思います。
価格:6,930→5,544円(20%オフ)

UGREEN NASync DXP2800
UGREENのNASです。今まではデータ保管にしか使ってなかったけど、けっこうアプリの使い勝手が良くて、家族のスマホのバックアップや写真の共有、ローカル開発環境の導入などいろいろ使ってます。
価格:55,880円→45,261円(19%オフ)
BenQ ScreenBar Halo
モニターライトです。安い製品もあるんですが、モニターは照らさずデスクだけちゃんと照らしてくれるライトはあんまりないです。高いだけある。
価格:24,930円→21,190円(15%オフ)

リモコンないけど人感センサ―でオンオフもできるScreenBar Proも安くなってます。
価格:19,900円→16,915円(15%オフ)

Switchbot LEDテープライト
デスク周りがおしゃれになります。ただそれだけなんだけど、ちょっとテンション上がります。
価格:2,980円→2,530円(15%オフ)

スマートホーム関連
Amazon Echo Spot
いわゆる画面付きのスマートスピーカーです。Echo Show 5を使ってたんですが、広告みたいな表示がめっちゃ出てきて不快だったので画面表示がシンプルなこいつを買いました。丸っこい見た目もかわいいし、表示がシンプルなので気に入っています。
価格:11,480円→7,480円(35%オフ)

Aqara製品
今まではSwitchbotのLED電球使ってたんですが、接続が不安定で一括点灯した時に1個だけ点灯しなかったりみたいなことがあったので乗り換えました。
Matter、Thread対応で利便性も接続安定性も上がってハッピーです
価格:3,080円→2,156円(30%オフ)

Aqara製品を使うためのハブ。Matterハブってディスプレイやらスピーカーやら赤外線センサーやらを搭載して高機能なのはいいんですが価格が高いものが多い中、このM100ハブはMatterハブのみと割り切った仕様。その代わり価格が安いです。とりあえず試してみるのにはいい感じです。
価格:3,180円→2,544円(20%オフ)

Switchbotのいろいろ
まずはハブミニ。名前の通りこいつをハブとしていろいろできます。
初代を使ってましたがMatter化を進めるためにMatter対応版にしました。
価格:6,180円→4,960円(20%オフ)

電気のスイッチとか押せる指ロボット。家では日の出・日の入り時間に応じてベランダの防犯シャッターの開閉を自動化しています。
価格:4,980円→3,960円(20%オフ)

温湿度計です。温度や湿度に応じてなにかアクションを設定することもできますが、僕は室温見るためにしか使ってないです。でも便利。
価格:1,980円→1,597円(19%オフ)

スマートロックは施錠・解錠をアプリから行ったり、指紋でやったり、オートロック設定したりといろいろできるやつ。
正直マンションのエントランスを超えるのに鍵が必要なので本領発揮できてない感ありますが、「鍵閉めたっけな?」みたいなときにアプリから確認して施錠までできるのは便利かなと思います。
価格:18,980円→14,980円(21%オフ)

リモートボタンです。声で操作もいいんですが、ボタン操作も何気に使うので、このリモートボタンがあると何かと便利。
価格:2,480円→2,032円(18%オフ)

家電系
Switchbot サーキュレーター
バッテリー搭載で首振り機能がついたサーキュレーター。アプリからの制御はもちろん、自動化やシーン登録なんかもできるのでまじで便利。最安値です。
価格:13,980円→9,580円(31%オフ)

DEEBOT N8+
自動ゴミ収集が便利、水拭きもできるお掃除ロボットですね。
今は色々新しいの出てますが、全然使えてるのでもう4年くらい使ってます。
価格:49,800円→37,980円(24%オフ)

3Dプリンター
Bambu Lab A1 mini
ついに買ってしまった3Dプリンターなんですが、我が家に来てからほぼ毎日四六時中なにかを出力しています。まじでなんでもっと早く買わなかったんだろうって後悔さえしましたね。
気になってるなら早く買ったほうがいいですよ。
価格:48,800円→29,999円(39%オフ)

電源が3ピンなので変換コネクタも一緒に買いましょうね。

というわけで、今回は僕が実際に使ってるおすすめアイテムをまとめてみました。
どれも「買ってよかった」と思えるものばかりなので、プライムデーでのお買い物の参考になればうれしいです。
気になるものがあれば、この機会にぜひチェックしてみてください!