筋トレしてますか?プロテイン飲んでますか?
身体をデカくする(=筋肉を増やす)のに欠かせないタンパク質を効率よく摂取できるプロテインですが、どうも種類も多いし成分もよくわかんないので判断がつきにくいですよね。
プロテインてのは極論を言ってしまえばタンパク質含有率が正義なので(目的にもよりますが)、国内・海外メーカーのホエイプロテインの成分表を見てタンパク質含有率の高さでランキングにしてみました。
(2020.3.7更新)
目次
- ホエイプロテインのタンパク質含有率ランキング
- 1位 DNS ホエイプロテイン ストイック
- 2位 SAVAS プロ クリアプロテインホエイ100
- 3位 ファインラボ ホエイプロテイン ピュアアイソレート
- 4位 Kentai 100%CFDホエイプロテイン プラチナ
- 5位 パワープロダクション ホエイプロテイン
- 6位 GOLD’S GYM ホエイプロテイン プラス ペプチド&ビタミンB
- 7位 Optimum Nutrition(オプティマム ニュートリション) 100% WHEY GOLD STANDARD
- 8位 ウイダー マッスルフィットプロテイン
- 9位 be LEGEND ホエイプロテイン
- 10位 チャンピオン ピュアホエイスタック
- まとめ
ホエイプロテインのタンパク質含有率ランキング
各メーカー毎に一番タンパク質含有量が多いプロテインをピックアップして、ランキングにしていますよ。
タンパク質含有率は無水換算値じゃないほうですね。無水換算値ってのは成分計算の誤差がないようにするために記載されているだけなので、実際のタンパク質ではありません。
あと、タンパク1gあたりのコストも算出することで、コストパフォーマンスも分かるようにしました。
価格はAmazonで商品代金+配送料が安いものにしていますが、一部Amazonでの在庫が不安定なものもあるので、それは例外とします。
1位 DNS ホエイプロテイン ストイック
DNS ホエイプロテイン ストイックは、たんぱく質含有量なんと93.2%なプロテイン。とにかくストイックにたんぱく質を摂取したいという人にはいいでしょう。
シート名:Sheet1は存在しません。
2位 SAVAS プロ クリアプロテインホエイ100
SAVAS プロ クリアプロテインホエイ100も、タンパク質含有率92.4%と高めなプロテイン。しかし、DNS ホエイプロテイン ストイック同様タンパク質 1gあたりの価格がちょっと高めです。
シート名:Sheet1は存在しません。
3位 ファインラボ ホエイプロテイン ピュアアイソレート
ファインラボ ホエイプロテイン ピュアアイソレートもタンパク質含有率90%以上のプロテイン。そしてこいつはタンパク質 1gあたりの価格が5円代と、タンパク質含有率が高いわりには安め。コスパがいいプロテインです。
シート名:Sheet1は存在しません。
4位 Kentai 100%CFDホエイプロテイン プラチナ
Kentai 100%CFDホエイプロテイン プラチナはタンパク質含有率がほぼ90%ですが、コスパは悪め。惜しい。
シート名:Sheet1は存在しません。
5位 パワープロダクション ホエイプロテイン
パワープロダクション ホエイプロテインも結構コスパは良さげです。
シート名:Sheet1は存在しません。
6位 GOLD’S GYM ホエイプロテイン プラス ペプチド&ビタミンB
ゴールドジムのプロテイン。意外とタンパク質含有率が高くない。コスパという意味でもそこそこな感じで、ゴールドジムが好きならよいのでは?的な感じなのかな・
シート名:Sheet1は存在しません。
7位 Optimum Nutrition(オプティマム ニュートリション) 100% WHEY GOLD STANDARD
オプティマムのプロテイン。iHerb.comで6,625円です。Amazonにも売ってることがありますが、在庫がかなり不安定なのでこちらを基準に。
Optimum Nutrition 100% WHEY GOLD STANDARD ダブルリッチチョコレート, 5ポンド(2,27 kg) – iHerb.com
こういった海外のプロテインは、タンパク質含有率こそ80%程度ですが、なによりも価格が安いので重宝します。僕もこのプロテインをずっと買っています。(個人的にはバナナ味が好き)
7,000円以下で2.27kgですからね、やはりプロテインは海外のやつがよいんだなーという感じがします。
シート名:Sheet1は存在しません。
8位 ウイダー マッスルフィットプロテイン
ウイダーのプロテイン。タンパク質含有率は76%です。これくらいまでタンパク質含有率が下がってくるとタンパク質1gあたりの価格も落ち着いてきます。
シート名:Sheet1は存在しません。
9位 be LEGEND ホエイプロテイン
be LEGENDのプロテインはとにかく安いのが特徴。1kgで3,000を切りますからね。すると当然タンパク質1gあたりの価格も安くなります。このプロテインは、プロテイン初心者にオススメしたいやつです。
シート名:Sheet1は存在しません。
10位 チャンピオン ピュアホエイスタック
海外のプロテインといえば、チャンピオンのプロテインが真っ先に浮かぶ人も多いと思います。昔はこればっかだった記憶。たしかに価格もタンパク質1gあたりの価格も安いんですが、タンパク質含有率が70%くらいしかないのがネック。これで80%くらいあったらめっちゃいいんですけどね。
シート名:Sheet1は存在しません。
まとめ
上の10個を一つの表にまとめるとこんな感じ。
シート名:Sheet1は存在しません。
こう見るとファインラボのプロテインはたんぱく質含有率も高く、値段も安いのでコスパよさそうです。OptimumやChampionのプロテインは、AmazonよりもiHerb.comとかで買うとより安いです。たとえば100% WHEY GOLD STANDARDとかだと7000円くらいで買えちゃいます。海外のは量が多いのでそのぶん1gあたりが安い感じ。味も全然いいし結構オススメですよ。
Amazonでファインラボのを買うか、他のサイトでOptimumのを買うのがオススメかなぁ。1gあたりの安さで見るならbe LEGENDですが。
とはいえここで見てるのはたんぱく質だけなので、ほかの成分とかを気にし始めるとまた変わってきますけどね。