GR III を購入しました!
とりあえずテンション高めで GR III の写真を撮ったので、開封・外観レビューといきましょう!
僕はこれをずっと待っていたんだ…
GR III 、開封

ワクワクです。新しいカメラの箱を開ける瞬間って初めての夜と同じくらい緊張しますよね。

ブルーリング同梱です!もう!たまらないから!!!

やったぜ……

こんにちは、 GR III 。
GR III の外観

どうですか。GR と比較して横幅が短くなったことでなんとも言えない野暮ったさがなくなり、超絶かっこよくなりました。サイコーです。

ボタンなどの操作系はGR、GR DIGITALと同じ感じで違和感なく操作ができそうです。サイコーです。

側面には動画撮影ボタン。 GR III で撮るかな?とは思うけどiPhoneで動画撮るくらいの感覚で使えばいいってことですね。
そして、Wi-Fi内蔵なので撮影した写真をすぐスマホに転送できます(iPhoneは4月に対応予定)。

反対側。ストラップホールとUSB端子(のフタ)があります。

上部。シューカバーははじめから着いています。
電源ボタン、シャッターボタン、モード切替ダイヤル、前ダイヤルと、いつもの GR だなって感じ。

底面には三脚穴とバッテリー/カードカバー。

サイズ感はこんな感じ。最高ですね?これでゲットリアルしていくんだな僕は…

構えると、こう。は~~~、たまりませんね!!!

特典のブルーリングを着けてみました。おいおい、クソかっこいいじゃん…
GR III の細部を見ていく

モード切替ダイヤルです。
P(プログラムオート)、Av(絞り優先オート)、Tv(シャッター優先オート)、マニュアルの露出モードの他に、登録した設定を呼び出すユーザーモードが使えます。

背面の操作系はこんな感じ。この辺は自分好みにカスタマイズすることができます。自分だけの GR III 、めっちゃいいな…

このADJレバーがGRって感じですよね!これがめっちゃ使いやすいんだよなぁ…

RICOHの文字は控えめに。

USB Type-Cポート。もうね、micro USBとかいう太古の規格を搭載したコンデジ含むモバイル機器はいらないと思うのです。

前ダイヤル。操作しやすく、かつ誤操作しにくいような感じで素晴らしいですね。


バッテリーとSDカードは底部から挿れます。

嗚呼 GR …

焦点距離は35mm換算で28mm、F値はF2.8です。iPhoneと同じくらい画角なのでほんとにiPhoneで撮るような感覚でAPS-Cセンサー搭載のカメラで写真が撮れる。文字にするとカンタンなんだけど、これって普通にすごいことですよ?

あぁ、好き…

というわけで購入した GR III を開封してみました。楽しすぎてブログに載せた3倍くらいの量を撮影しています。カメラを撮るのが楽しくなるカメラですね、サイコーだぜ!
メタルホットシューカバーを着けると、カッコ良さに拍車がかかります。