
SONYのコンパクトなスチルカメラ「
RX0」を買いました。
手のひらにすっぽり収まるサイズでいて、1インチのセンサーとZEISSのレンズを搭載しています。こいつ、最強の持ち歩きカメラですわ。
RX0 IIが発表されましたね。欲しい!
ソニー「RX0 II」を発表!手ブレ補正、チルト液晶、4K動画対応で超進化してきてヤバイ
ソニーが、1インチの超小型スチルカメラ「RX0 II」を発表しました...! チ…
decoy284.net
副音声はこちら
SONY RX0が最高|でこい|note
RX0の外観

パッケージ。SONYのカメラを買ったんだな!という感じでテンションが上がります。

同梱物。RX0本体、バッテリー、充電器、micro USBケーブル、ストラップ、RX0にケーブル繋いだときのガイド、取扱説明書が入ってます。

正面。レンズはF4、焦点距離24mm固定です。コンパクトだけどちゃんとZEISS。素晴らしくないですか?

背面は液晶と操作ボタン。タッチパネルには対応していませんが、このサイズなのでタッチパネルでも使いづらいなって感じがします。

フタを開けるとケーブルやmicroSDカードのポートが見えます。防水なのでパッキンはちょっときつめです。ちなみに、このフタは外れるので失くさないように注意が必要です。
モバイルバッテリーからでも充電できるというのはやっぱり嬉しいですね。

上部には電源ボタンとシャッターボタン。

下部に三脚用の穴があります。自撮り棒とかつけるといい感じですね。

これこれ!このZEISSロゴがいいんすよ!最高!!

反対側にはバッテリーが入るところがあります。

フタを開けてバッテリーを挿入。

サイズ感。めっちゃ小さくないですか?手のひらにすっぽり収まるサイズです。これで1インチのセンサーを積んでるというんだから驚きですわ。
RX0の仕様
RX0の仕様をざっくりと。
センサータイプ |
1.0型(13.2mm x 8.8mm) Exmor RS CMOSセンサー アスペクト比3:2 |
有効画素数 |
約1530万画素 |
レンズタイプ |
ZEISS テッサー T*レンズ レンズ構成:6群6枚(非球面レンズ6枚) |
F値(開放) |
F4.0 |
撮影距離(レンズ先端から) |
約50cm-∞ |
モニタータイプ |
1.5型(4:3) / 230,400ドット / クリアフォト液晶 / TFT LCD |
モニター明るさ調節機能 |
マニュアル(5段階) / 屋外晴天 |
画像処理エンジン |
BIONZ X |
手ブレ補正機能 |
– |
動画時光学式手ブレ補正 |
– |
フォーカスエリア |
ワイド(25点自動測距) 中央 フレキシブルスポット(S/M/L) 拡張フレキシブルスポット |
ロックオンAF |
● |
測光モード |
マルチパターン、中央重点、スポット |
露出補正 |
±3.0EV、1/3EVステップ |
露出制御 |
● |
ISO感度 |
ISO 125~12800 (拡張 ISO80/100) |
連写(最大画素数時) |
最高約16コマ/秒 |
記録メディア |
メモリースティック マイクロ メモリースティック マイクロ (Mark2) microSDメモリーカード microSDHCメモリーカード microSDXCメモリーカード |
動画撮影モード |
フルHD 60p |
ハイフレームレート |
フルHD 960fps |
入出力端子 |
マルチ/マイクロUSB端子 Hi-Speed USB(USB2.0対応) HDMIマイクロ端子 マイク端子(3.5mmステレオミニジャック) |
NFC対応 |
– |
Wi-Fi対応 |
IEEE802.11b/g/n(2.4GHz帯) |
Eye-Fi対応 |
– |
USB充電・給電機能 |
撮影、再生時可能 |
バッテリー使用時間 |
静止画撮影時:約240枚/120分 実動画撮影時:約35分 連続動画撮影時:約60分 |
4K出力 |
○ |
動作スピード |
起動時間(約1.7秒)/撮影タイムラグ(0.45秒)/撮影間隔(0.69秒) |
電子水準器 |
– |
外形寸法(幅×高さ×奥行) |
59.0×40.5×29.8mm |
質量 |
約110g(バッテリー+microSD) 約95g(本体のみ) |
付属品 |
リチャージャブルバッテリーパックNP-BJ1 ACアダプターAC-UUD12 マイクロUSBケーブル メモリーカードプロテクタ リストストラップ 取扱説明書 |
防水 |
IPX8相当 |
防塵 |
IP6X相当 |
耐衝撃 |
2.0m MIL-STD810G C1 Method516.7-Shock |
耐荷重 |
200kgf/2000N |
詳細スペックは以下を見てください
DSC-RX0 主な仕様
1インチのセンサーで画像処理エンジンはBIONZ X(ビオンズエックス)を搭載しています。
画素数は1,530万画素で、最大撮影サイズはアス比3:2で4,800×3,200pxと全然十分ですね。起動スピードも速くて「あ、撮りたい。」と思ったときにサクッと撮影できて素晴らしいですよ。
フルHDで960fpsのスーパースローモーションが撮れるというのもなかなかおもしろいですよね。
このサイズでこんなスペックなんです。ソニー変態だな(褒め言葉)
RX0の作例
カメラのレビューなので作例必要ですよね。というわけで何枚かRX0で撮ったやつを。全部JPEG撮って出しです。
クリックすると拡大します。

代々木駅前からドコモタワーを撮影。1インチとはいえ、しっかりディティールが出てますね。

発色も良好。赤が綺麗です。

焦点距離が35mm換算で24mmなので、風景とかちょうどいいですよね。

パースがきくのでダイナミックな画が撮れます。好き。

最短撮影距離は50cmとちょっと遠めです。ハコフグたん可愛い。

手に持ったやつの撮影だったら結構余裕ですね。腕がめっちゃ短いとアレですが。

飯撮りだと、離れなくてはいけないのと画角が広めなのが合間って周りの物も写ってしまいます。

暗所での撮影。意外と高感度でもいけるんじゃないですかね。

夕刻のドコモタワー。暗くても結構いける。

夜景を撮影しました。撮影モードは
- おまかせオート
- プレミアムおまかせオート
- プログラムオート
- マニュアル露出
から選べます。
シャッタースピードが最遅で1/4秒とそこまで遅くはないですが、こういった物を撮るのであれば全然余裕ですね。

防水仕様で、10mまではハウジング等なくてもいけちゃいます。海の中に突っ込んで撮影したんですけど、まぁ全然撮れますね。
動画も録ってみました。ヘリコプターに乗ったときのやつです。手ぶれ補正がないのでかなりぶれちゃうので、がっつり動画を録ろうと思うならジンバルが必要ですね。
7月末に良さげなのが発売されるらしいので多分買う。
RX0、コンパクトすぎてまじで最高なカメラだわ

や〜、まじでこれ最高です。まじでコンパクトなサイズなので手ぶら時でも軽くポケットに突っ込んでおけますし、画質も十分です。F4固定、焦点距離24mm固定とかなりピーキーではありますが、不便さを上回る機動性があります。まじで最高。
ポチップ
重量を気にすることなく持ち運べるRXが7万円程度で買えるんです。ちょっと考えればめちゃめちゃ安いんじゃないかって思いませんか?
こういう世界に生まれてこれて感謝しかありませんね。
ポチップ
バッテリー単体で購入するよりも、バッテリーだけで充電できるアクセサリーを買ったほうが間違いなく幸せになれます。
レビューはこちら
RX0を買ったらバッテリーとチャージャーがセットになったアクセサリーキットも一緒に買うのがオススメ
小型ながらも1インチのセンサーを搭載するRX0ですが、やはりバッテリー持ちがネッ…
decoy284.net
RX0と一緒に購入しておきたいアクセサリーをまとめました。
RX0と一緒に買っておきたいアクセサリー3選
RX0を買ったら一緒に買っておきたいアクセサリーを3つ紹介します。 これであなた…
decoy284.net
Peak DesignのCuffというリストストラップがRX0にピッタリでした。
Peak Designのリストストラップ「Cuff」がRX0にちょうどいい
RX0に着けるリストストラップとして、Peak Design「Cuff」を購入。…
decoy284.net
RX0には小さめな三脚がマッチしていますよ。
Manfrottoのミニ三脚「PIXI」とRX0の相性がよさげ
Manfrottoのミニ三脚「PIXI」をRX0用に購入しました。 なかなか相性…
decoy284.net