
Nikon「
Nikon D500」を購入したのでレビューします。
7年ぶりのDXフォーマット(APS-Cサイズ)のフラッグシップモデル、非常にいい感じです。
開封からのD500外観

箱です。テンション上がりますねぇ。

同梱物たち。

正面。かっこいい…

横。BluetoothとWi-Fiも搭載しておりまする。

フタを開けると、USBやらHDMIのポートが。僕はあまり使わなそうです。

逆サイド。NFCついてますね。

カードはXQDカードとSDカードのダブルスロット。XQDカード高いお…

内蔵ストロボはありません。元々使わないので全く問題ないですし、ストロボ部のプラスチックがないことでより頑丈です。強い。

後ろ。ボタン類の配置はこんな感じです。

はいきた丸型アイピース!!フラッグシップの証!!
見た目がかっこいいってのもあるけど、普通に丸のほうが見やすいんですよね。ちなみに
D600のほうも丸窓化しております。

トップビュー。グリップが深くて非常に持ちやすそう。

フラッグシップ以下だとモードダイヤルなんですが、いいやつになるとここでいろいろ変えられます。これがまた非常に便利でして。一度慣れるともう離れられなくなりますw

シャッターボタン側。ISO感度変更するボタンが付いてます。ほとんどの設定は撮影するフォームのまま行えてしまうわけです。ひっじょーによい。最高。

D500はチルトモニタを採用してます。下からのアングルでも、

上からのアングルでもいけるわけです。(ライブビューを使わないからアレなんだけど)
SIGMA 24-105mm F4 DG OS HSMを装着。82mmの大口径はやはりデカいボディに似合います!かっくいい〜!!
ちなみにスペックはこんな感じになっております。
Nikon D500 |
画素数 |
2088万画素 |
画像処理エンジン |
EXPEED 5 |
ISO感度 |
ISO 100〜51200
拡張 ISO 1640000 |
AFエリア |
153点 |
連続撮影速度 |
約10コマ/秒 |
モニター |
チルト式モニター(タッチパネル) |
サイズ |
約147×115×81mm |
質量 |
約 860g |
動画 |
4K UHD(3840×2160/30p対応) |
その他 |
Wi-Fi、Bluetooth内蔵 |
D500と一緒に買ったものたち

D500を買うのと一緒に、これらのものも揃えました。
XQDカード

まずはXQDカード。これがないとダブルスロットが活きません。高いけど。

SDカードと比べるとこんなサイズです。ちょいデカイけど堅牢そうです。

転送速度は理論値で440MB/s。クッソ速い。(高いけど)
ちなみに現在XQDカードを作ってるのはLexarとSONYの2社。値段はSONYのほうが高いですが、実際の速度はLexarのが速いらしいです。
まぁ速度の差は微々たるものだろうしそんな連写しないので、普通に安さをとりました。
ポチップ
ポチップ
XQDカードリーダー

カードリーダーがないとデータ取り込めないのでね…
別途ケーブルを必要としないのでコンパクトです。いい感じ。

これくらいすっぽりはまってくれます。
ポチップ
液晶保護フィルム
D500の液晶モニタはチルト+タッチパネルなので、液晶プロテクターは付属しません。

そのままでもいいのかもしれないけどやっぱり傷とか気になりますからね。保護フィルムは必須かなぁと思う所存であります。
ポチップ
店頭に在庫がなかったので普通のフィルムを購入しましたが、ガラスフィルムもありますよ。
作例
カメラですからね、撮影しないと。
というわけでD500で撮ったものを何枚か。

ライブの写真だけRAW現像してますが、ほかはJPEG撮って出しです。
所感
一言でいうと、
D500めっちゃよい。
まずは所有欲が満たされますね。なんだかんだカメラを新品で買ったのは久しぶりだし、フラッグシップだし。
値段こそ高いですが、非常に満足してます。今んとこ不満は全くない。
性能面ももちろん文句なし。
僕はライブ写真を最も多く撮るんですが、高感度に強くなったのが嬉しいです。ISO12800とかでも全然見れる。その分シャッタースピードを稼げるので、激しい動きにも対応できていいですね。
なんてったって常用感度が最大ISO51200ですからね。同じISO6400でもD600とは全然違います。思わず「ふえぇ..」って声が出るレベル。
そしてフォーカスポイント153点はマジですごい。中央部と周辺部の99点はクロスセンサーなのでさらに捕捉性に優れていますよ。
vineしてみた。すごいでしょこれ。
また、中央部で-4 EV、その他フォーカスポイント全てで-3 EVを実現していて、暗所でも余裕でフォーカスが合う。すげい。
画像処理エンジンだったりオートフォーカス性能だったりはD5と同等ですよ。はぁ〜すごい。
「フルサイズのほうがいいでしょ」という意見もあるかもしれませんが、APS-Cもめっちゃいいと思います。なにより距離を稼げる。
今持ってるレンズが24-105mmと70-200mmなんですが、それぞれ35mm換算で1.5倍になるんですよ。200mmは300mmになるのです。それこそライブ写真ではこれが非常にありがたい。物理的に近づけない状態でも今までより1.5倍寄れるので。
これでがしがしスタマリを撮るぞ!!
ポチップ