本サイトは広告・アフィリエイトプログラムにより収益を得ています
Razer Opus レビュー。約1.5万で買えるWH-1000XM4そっくりなノイキャンヘッドフォン

Razer Opus レビュー。約1.5万で買えるWH-1000XM4そっくりなノイキャンヘッドフォン

2021/07/21

Razerのゲーミングではないノイキャンヘッドフォン「Razer Opus」を購入してしばらく使ってみたのでレビューします。

SONYのWH-1000XM4そっくりな見た目してて価格は2万円ほど安いヘッドフォンなんですが、個人的には必要十分というかこれといった不満もない感じで普通にいい買い物したな~って感じです。

開封して外観をチェック

箱です。Razer OpusはゲーミングデバイスじゃないのでいつものRazerの箱とは雰囲気が違いますね。

開封するとキャリングケースがお目見えします。

Razerロゴが控えめに入っていておしゃ。ちゃんとケースが付いてくるのいいですね。

キャリングケースの中にはRazer Opus本体と付属品が入っています。

付属品は3.5mmのオーディオケーブル、USB-Cケーブル、USB-CをUSB-Aに変換するアダプタ、機内用ヘッドフォンアダプターです。

SONYのノイキャンヘッドフォンに似てますねw

Razer Opus本体。かなりシンプルな見た目してますね。

裏。耳全体を覆うオーバーイヤー(サーカムオーラル)型です。

Razer Opusは立体音響技術の「THX Spatial Audio」に対応していて、ドライバーの部分にTHXのロゴが入ってます。

ヘッドバンド、イヤーパッドはプロテインレザー(人工皮革)。

装着したときの右側にボリュームコントロールボタンが配置されています。

センターボタンは再生/停止以外にも着信を受けたり長押しでボイスコマンドを立ち上げたりすることも可能です。

左側に電源ボタンとアクティブノイズキャンセリング(ANC)ボタン。

ANCボタンは長押しするとその間だけ外音取り込みモードになります。

そして3.5mmのジャックとUSB-Cポート。

ヘッドバンドにRazerのロゴ(文字)。特徴的なヘビのロゴはどこにも入ってなくて、ゲーミングじゃないよ感があります。

Razer Opus の仕様とOpus Xとの違い

Razer Opusには廉価版のRazer Opus Xがありますが、この2つがどう違うのか仕様を比較してみます。

OpusOpus X
ドライバー2×40mm
ダイナミックドライバー
2×40mm
ダイナミックドライバー
重量265g270g
周波数特性20Hz~20kHz20Hz~20kHz
接続Bluetooth
有線
Bluetooth
Bluetooth4.25.0
コーデックAAC, SBC, aptXAAC, SBC, aptX
ANCあり (ハイブリッド)あり (フィードフォワード)
THX認定ありなし
低レイテンシーなしあり(60ms)
オートポーズありなし
クイックアテンションモードありあり
カラーBlack
Midnight Blue
Green
Mercury White
Quartz Pink
価格(Amazon)15,800円12,980円

基本的な仕様は同じなんですが、以下のような違いがあります。

  • Opus XはBluetooth接続のみで有線接続不可
  • THX認定、オートポーズ機能はOpusのみ搭載
  • ノイキャンがOpus Xはフィードフォワード方式、Opusはフィードフォワード方式とフィードバック方式を併せたハイブリッド方式
  • Opus Xのみ低レイテンシーモードがある

基本的にOpusのほうが機能が豊富なのと、有線接続ができるというので僕はOpusを選びました。価格差も3,000円くらいですからね。

Razer Audioアプリ

Razer OpusはRazer Audioアプリからバッテリー残量を確認したり設定を変更したりできます。

バッテリー残量表示はなんか全然あてになりません(毎回0%になってる)。

ヘッドフォンを外したときの自動一時停止/再開機能のオンオフと、自動電源オフの時間設定を変更できます。

THXをオフにするとイコライザーが使えるようになるんですが、デフォルトで設定されている4つから選ぶだけです。細かくいじりたい人には向いてないですね。

使ってみた感想

しばらく使ってみた感想を。

音質は悪くない

40mmのドライバーを搭載しているのでそれなりに音はいいです。価格差が倍以上のWH-1000XM4と比べると劣りますが。まぁ周波数特性がOpus:20Hz~20kHz、WH-1000XM4:4Hz~40kHzと全然違うしハイレゾ対応でもないので当たり前っちゃ当たり前ですが。

THXが思っていたよりもよくて、かなり音の広がりを感じます。映画なんかだとかなり迫力がましていいですね。

残念な点としてはイコライザーが4パターンからの選択しかできないところですが、THXをオンにするとそもそもイコライザー使えないので僕はあまり気にしていません。

物理ボタン操作が分かりやすい

Razer Opusは物理ボタンで操作するわけですが、個人的にはタッチ操作よりボタン操作のほうが間違えることがなくて好きですね。

左側の電源ボタンとANCボタンは距離もちょっと離れてるしサイズも違います。1回覚えたらまぁミスらないですね。

右側のボリュームとかも一時停止/再生ボタンがちょっと高さが低くなっていて分かりやすいです。

アクティブノイズキャンセルがよい

今まではずっと開放型のヘッドフォンを使っていたので、そもそも密閉型というだけでかなり遮音性があるなーという感じがしていました。

が、ANCをオンにするとより一層周りの音が静かになります。完全に無音になるという程ではありませんが、音楽を流していれば気にならないレベルにはなってると思います。

ノイキャンいるか~?と思っていたんですが、周囲の音がなくなるとかなり集中できるなという発見がありました。すごい。

また、ANCボタンを長押ししている間は外音取り込みモードになるので、話しかけられたとしてもある程度はコミュニケーションがとれます。

オートポーズが便利

ヘッドフォンを外したり首にかけたりすると音楽などが一時停止するオートポーズ機能が思ったより便利でした。

音楽聴いてるときは別に再生されっぱでもいいんですが、Youtubeとかでもこの機能がきくので「あれ、どこまで見てたっけ… 」みたいなことがなくなります。

価格を考えれば大いにあり

シンプルかつスタイリッシュなデザイン、分かりやすい操作性、ほどよい音質、普通に使えるノイキャン。これらを備えていて1.5万程度で買えるわけなのでめっちゃいいと思います。

ノイキャンは無音にならなきゃダメだとか、絶対にハイレゾで聴きたいんだという人はもう2万円くらい出してWH-1000XM4を買ってください。僕はRazer Opusで十分でした。

もともとの価格は24,800円なので、そんな悪いわけないんですよね。

Razr Opus、普通にオススメです。

ミッドナイトブルーというカラーはブラックより1,000円安いです。