Tile Slim(2020)というクレカサイズのスマートトラッカーを買ってみました。
音を鳴らして探したり、失くしてしまった場所がマップで確認できたりするアイテムで、持っておくと安心的なやつ。
家の中でよく物がなくなるんですが、そういう人には結構オススメです。
ポチップ
クレカサイズ、カード2枚分の厚さのTile Slim (2020)

Tile Slim (2020)は、クレジットカードサイズのBluetoothトラッカー。スマホと連動して、Tileやスマホを音で探すことができるやつですね。

仕様はこんな感じ。
カラー | ブラック |
電池タイプ | 交換不可 |
電池寿命 | 約3年間 |
最大接続距離 | 約60m |
サイズ | 85.5×53.9×2.7mm |
重量 | 14.0g |
防水性 | IPX7 |
現行のTileシリーズは電池交換に対応しているものが多いですが、Tile Slim (2020)は残念ながら電池交換非対応。ですが、電池寿命が約3年、価格が4,000円以下なのでだいたい月100円くらいで使える感じなのでまぁコスパはいいんじゃないでしょうか。

クレカと並べるとこんな感じです。見ての通りほぼ同じサイズ。

こんな感じでめっちゃ薄い。

だいたいカード2枚分くらいの厚さです。このサイズと薄さなので、財布に入れたり、パスポートケースに入れたりするのにちょうどいい。
スマホと連携して音で探す、失くした場所をマップで表示

スマホにTileアプリ(
Android /
iOS)をインストールして、画面の指示に従ってTileを登録すれば使い始めることができます。
スマホから探したいTileを選んで「探す」をタップするとTileからメロディが鳴り、Tileのボタン(ロゴ部分)を2回押すと連携しているスマホからメロディが鳴ります。Tileとスマホの両方向で呼び出しが可能という感じ。
Tileを入れた財布などを失くした場合、最後にTileとのBluetooth接続が切れた場所のGPS情報から、マップ上に場所を表示してくれます。これでだいたいどの辺にあるな~っていうのが分かります。
「Tileコミュニティー」というTileユーザー同士の協力機能もあります。紛失したTileの電波を近くを通った他のTileユーザーがキャッチすると、その場所が通知されます。何らかの事情で失くしたTileが移動してしまった場合(落とし物を見つけて交番などに届けてくれたとか)に、この機能が活躍しますね。
家の中で見つからないときにめっちゃ便利

クレジットカードサイズということで、僕は
Bellroyの財布に入れて使っています。
外出先で落としたり失くしたことはほぼないんですが、そのかわり家の中でどこにいったか分からなくなることはよくあります。子どもがスマホとかサイフを勝手にどこかに置いたりするんですよね。
そういう場合に音で探せるっていう機能がまじで便利。Tile Slim (2020)は薄いわりに結構音量が大きいので、すぐに見つける事ができます。
TileとMAMORIOの違い

同じような紛失防止トラッカーにMAMORIOがありますが、Tileとの機能面での違いは3つあります。
Tileは音で探すことができますが、MAMORIOは音がなりません。その代わりARで見つける機能というのがありますが、音のほうが家の中で探すには圧倒的に便利。
Tileは電池交換ができるというのもメリットですね(購入したTile Slimは出来ないけど)。MAMRIOはその小ささゆえ電池交換できませんが、有償の本体交換プログラムがあり、それを使うことで半額で新しいものをゲットできます。
MAMORIOにしかない機能はアラート機能。Bluetoothとの接続が切れるとスマホに通知が飛びます。ただ、頻繁に通知が来て鬱陶しいっていう人もいたりするようです。自宅Wi-Fiにつながってたら通知しないとかの設定もあるので、上手く使えば便利な機能だと思います。
関係ないけど以前サイフに入れていた
MAMORIOはいつの間にかサイフからポロッと落ちてしまっていて、家に着いてからそれに気づいた(通知も来なかった)。

Tile Slimは 、Tile MateやTile Proのようなキーホルダーで取り付けるタイプのTileをつけられない貴重品に収納しておくのにピッタリ。
Tileを使わない(紛失しない)ことが一番いいですが、もしもの時のためにこういったアイテムを持っておくと安心だと思います。
ポチップ