Googleのスマートスピーカー「Google Home」を買いました。
まだ全然使いこなすに至ってないんですが、所感というか。
Google Homeの開封とセットアップ
パッケージ。某消臭剤に似てるとか言われてますけど、まぁ似てますよね。
外側の紙を抜くとこんな感じに。
パカっとあけると即Google Homeがお目見え。
Google Homeが鎮座しております。
Google Home本体と、電源アダプタ、取説が同梱されています。
正面から。キレイなツートンカラーですね。
背面。マイクのオン/オフスイッチと電源状態を示すライトがついています。
上から。上面全体がタッチパネルになっていて、音声操作以外にタッチ操作も可能です。
ファブリック部(ベース)はきせかえが可能で、Googleストアで購入できるようになるっぽいです。
Google Homeを電源に繋げると、「Google Homeアプリをダウンロードしてセットアップしてね」みたいなことを言われます。
指示に従ってGoogle Homeアプリをインストールし、セットアップを済ませればGoogle Homeが使えるようになります。あっという間です。
Google Homeでできること
セットアップを済ませましたが、Google Homeでは一体何ができるのかというアレです。
Google Homeでは、
- 音声検索・コントロール(スマホのGoogleアシスタントと同様)
- SpotifyやGoogle Play Musicで音楽を再生
- Chromecast、Chromecast Audioでストリーミング再生
- Googleカレンダーに予定やToDoの追加・確認
- 買い物リストの確認と物の追加
- ニュースやラジオを聞く
- スマート家電のコントロール
なんかができるようです。
最大6人までのGoogleアカウントを紐付けられ、予定や職場までの交通状況なんかも聞けちゃいます。「ボイスマッチ」機能でそれぞれのユーザーの声を聞き分けることもできるんだとか。すげえな。
現時点で僕が使うのは音楽再生と音声検索、カレンダーくらいですかね。スマート家電欲しい。
Google Homeの使い方
実際に使ってみましたよ。
Google Homeに「OK Google」や「ねぇ、Google」と呼びかけ、続けて聞きたいこと、やってほしいことを話しかけるだけです。
天気予報を聞いてみました。天気と気温を教えてくれます。
Spotifyから音楽を再生。デフォルトで使う音楽サービスをGoogle Homeアプリで設定しておいたほうがいいみたいです。
困ったことに
- 予定の追加
- ショッピングリストに追加したものの削除
- アラームに使う曲の変更
なんかはできないようです。これは頑張って成長してもらうしかないですね。
また、Spotifyでの音楽再生も、反応するパターンが決まっているようで、使う側もある程度考えなきゃだめな感じです。
執事見習いみたいな感じで温かい目で見守るという気持ちが大切です。
前述のとおり上面がタッチパネルになっていて、タッチ操作も可能です。
操作は
- 長押しでGoogle Homeを立ち上げる
- タップで音楽の再生/一時停止
- 円を描くようにしてボリュームを変更
です。
長押しで「OK Google」と同じ動作。Google Homeが近くにあって、話しかけるほどでもないようなときに使えますね(使うとは言ってない)
音楽の操作です。話しかけるより素早く操作できますね。
Google Homeを軽く使ってみて
あんまり使ってないんですけど、それはできることがあんまりないからだとも言えます。
多分これはしばらく使わないとよさがわからないというか、今は完全に「新しいオモチャ」という感覚でしかないですね。
音声でいろんなことを調べたりするのが当たり前になってきたり、スマート家電とかをどんどん導入すればまたいろいろ変わってくるんだろうなぁという感じはしますね。
やったことといえば、天気予報聞いたりSpotifyで音楽を再生させたり。まぁ音楽再生に関しては結構面白いです。「あ、これは曲名でいけるんだ。とか、これは曲名じゃなくてアルバム名になるんだ。」みたいな発見があります。あと、やっぱなんか楽しい。
音質については、まぁそれなりです。ボリュームを結構上げると普通に割れます。ただ、案外低音がしっかりしてるなという印象。これは意外でした。
全体的に、まだ市場がスマートスピーカーについてきてない感じです。まぁこれは時間が解決してくれるので、来年くらいにはいろんなものが対応して面白いことになるんじゃないかなぁと期待しています。
まぁ、価格もそんなに高くない(ビックカメラで2台で2万円のやつで買った)ので、それこそ新しいオモチャ感覚で買っても面白いかもしれませんね。