ニコンのミラーレスカメラ「Z fc」を買いました。
サクッと開封してクラシカルな外観を見ていきますね。

Nikon Z fc

買ったのはZ fc 16-50 VR SLレンズキットです。箱がシンプルですね。

早速本体を取り出し。たしかにこれはFM2に似ている、かっこいい。

クラシカルな見た目とデカいZマウントのギャップがいいですね。

背面。丸型ファインダーがたまりませんな。いいっすね~!
ボタン類はZ 7とかと比べると少なめになっていますが、まぁそんなに困るほどではないでしょう。
背面液晶がバリアングルなので、液晶を内側にすることもできます。これが地味に良い。

バリアングルなカメラ初めて買いました。

側面。グリップはないのでだいぶ薄いです。ちょっとでもグリップが欲しいよ~って場合はエクステンショングリップを買いましょう。1.5万くらいと地味に高い。

miniHDMIとUSB-Cとマイク端子の蓋。
背面ディスプレイ

センサーはAPS-Cサイズ。マウントがでかいのでセンサーがめっちゃ小さく見えます。
細部を見る


あ~、これはエッチ。

このNikonの文字がね!ね!!!

やっべ~~。

背面ダイヤルはちょっと下がった位置にあるので、Z 7で慣れてるとちょいちょい間違います。

アクセサリーターミナルがないのはちょっと残念ですが、まぁ使わないか。

バッテリーとSDカードは底面から。本当はSDはSDで別の挿入口があればいいなと思いますが、小型化のためには仕方ないっすね。
NIKKOR Z DX 16-50mm f/3.5-6.3 を装着

キットのレンズはNIKKOR Z DX 16-50mm f/3.5-6.3 シルバーです。ちっこい。

装着しました。可愛い。
Z fcの色にあっていてとてもいいですね~~。

沈胴式なので撮影しない場合はこんな感じです。いいぞ~これ。
フィルター系は46mmです。

ぬるっと出すとこんな感じ。ちょい不格好だけどまぁ許容範囲。
レンズフードは別売りなんですが、まぁ着けたほうが安心できそう。ちなみに、ニコン公式のフードだとレンズ→フィルター→フードになって見た目がダサいらしいので、レンズ→フード→フィルターって感じにできるサードパーティのレンズフードのほうがよさそうです。


上から見るとこんな感じです。この状態での厚み(レンズ先端からファインダーまで)は10cmを切っています。
めっちゃコンパクトなので小さめなカバンにも放り込んでおけますね。最高じゃん?
どうですか、Z fcめっちゃ可愛いですよね。ヘリテージデザインっていうんですか?普遍的なフィルムニコンのデザインが非常にたまらんです。
Z fcが発表されたときは、気になりつつも質感とかどうなん??って思ってたんですが、ニコンプラザで実物を見てあ~これは欲しいですねとなって購入した感じです。
こういう上部ダイヤル操作をするカメラを使ったことがほぼないので、コマンドダイヤルでF値とかシャッタースピードいじることになるとは思いますが。
メインカメラにはZ 7がいるので、Z fcはお散歩カメラとして活躍してもらう予定です。お散歩の予定がほとんどないのがアレなんですけどね。
