
先日行ったブロガー向けのイベントで、
Plamo(パルモ)というiPhoneケースを提供していただいたので紹介します。
好き嫌いが分かれる感じのデザインですが、機能性はマジでよいケースです。
手のひら+モバイル=Palmo
Plamoのコンセプトは
Palm(手のひら)+Mobile(モバイル)=Palmo(パルモ)。
スマホを、自分の手のひらのように扱えるようにという意味が込められているそうです。

デザインも作り込まれていて、GOOD DESIGN賞やreddot design賞も受賞しています。
ちなみにreddot design賞、2017年にスマホケースで受賞したのはPalmoだけらしいっすよ。

スノボーで肩を壊したという(実話)ECBB株式会社の飯田さんは、片手が不自由になってPalmoが真価を発揮したと言ってました。
「健常者にはわからないんですよ!」というワードが脳に残っていますw
実際にPalmoを使ってみる
実際にPalmoがどれだけ便利か使ってみました。

箱の時点で使い方のセオリーがわかります。中指を入れるのが基本スタイルらしい。

取り出す。iPhoneケースってしらなければ気づかない感じのフォルムです。

上下部分は緩やかに円を描いております。

はめた。指で固定するタイプというと、バンカーリング系が真っ先に思いつくと思います。
あの手の製品の個人的最大のデメリットは、
端末を机に水平に置けないこと。まぁリングが出てるからしゃあないんですが。
その点Palmoは、若干こんもりしているものの操作しづらいレベルでガタツクことはありません。

中指を入れてみました。素材にはシリコンを採用していて、最初指を入れるときはきついんですが、慣れてくるとちょうどいいぐあいに緩くなるらしいです。

よく電車でスマホを小指に乗せるように持っている人を見かけますが、あれをやりすぎると小指が変形してしまうらしいですよ。
Plamoなら中指で固定されているのでそんな心配はありませんね。iPhoneのジェットブラックは結構手に吸い付く感じがあるので、僕はどちらでも変わらんかな…という感じでしたが、特にiPhone 7 Plusみたいにでかいのを使っている人には便利そうです。

当たり前ですが、どんなに振っても落ちないです。さらに、このPalmoは米国のMIL規格に合格しているとのこと。
割と高所から落としても、(落下面に凸凹がなければ)全然へっちゃららしいですよ。シリコンで四隅をカバーしている+シリコンによる衝撃吸収していることでiPhoneを守ってくれるですね。

ちょっと話はずれますが、蓄光素材をつかった「Palmo GiD(通称夜Palmo)」というカラーもあります。
個人的にはどこで使うかよくわからない色ですが、ネタになることは間違い無いでしょうw
使ってみてわかったPalmoのいいところといまいちなところ
僕は基本スマホにケースを着けないのですが、数日着けてみた感想を。
いいところ
- 指を入れてしまえば落ちることはほぼ無い
- MIL規格合格の安心感
やはり固定力はすごい。ちょっときついので指を入れづらい感じは否めませんが、安定感は抜群です。
僕はあまり持ってるスマホを落とすことはないんですが、めっちゃ飲んで電車乗ったりすると手からするっていなくなってしまう経験が数回ありました。
あのときPalmoをつけていればそんな失敗はしなかったんだな…と、出会うのが遅かったなという感じ。
そして、スカスカなボディからは想像もつかない保護力。発表会の時、実際にPalmoをつけたiPhoneをポーンとそこらへんに投げてましたが(やばい)、iPhoneはバッチリ無事でした。
逆に、いまいちだと思ったのは
- デザインが人を選びすぎる感
- 装着した状態だとボリュームキーの操作がほぼできない
というところ。
デザインはもうiPhoneケースとしては斬新すぎますからね。個人的にはもう少しいい感じになってくれると信じています!
あと、いちどつけてしまうと手のフォームが固定になるので指を入れた反対方向のボタンがほぼ押せないです。これも人によると思うんですが、結構頻繁に音量を操作する人には結構ネックかなと。
とはいえ、デザインとかそういうのが問題ないって人にはビシッとハマりそうなかんじであります。
Palmo、機能性バッチリで賞を獲得するレベルのデザイン性という2つを兼ね備えた画期的なiPhoneケースですね。
スマホを落としてバッキバキにしてしまう方、保険という意味でもこのケースよいんじゃないでしょうか。
[amazonjs asin=”B01LLFQCC2″ locale=”JP”]
Amazonでもサクッと買えますが、送料とかを考えると公式サイトが一番安いらしいとのことですよ↓
Palmo
記事の評価で読者プレゼント!
記事の品質向上のためにこの記事の「記事評価」制度を取っています。下記のバナーよりアンケートにお答えいただき、記事のシェアをしてくれた方には毎月異なるプレゼントをdripよりお送りさせていただきます。皆さんの真摯な目でご評価をお待ちしております。