でこにくの商品リンクからAmazonで買い物をしてくれる人がいて、その収益でさらにAmazonで物を買ってブログで紹介できています。ありがたい…
自分で買ってブログで紹介したものを、読んでくれた人が買ってくれて、その人の役に立っているなら嬉しい限りだなぁと思っているわけです。
というわけで、2019年にでこにくを通してAmazonで売れた製品をランキング形式で紹介していきます。金額ではなく販売個数でのランキングです。
目次
10位: Amazonギフト券 チャージタイプ
チャージタイプのAmazonギフト券が10位にランクイン。
Amazonでなにか買うならAmazonギフト券をチャージしたほうが2.5%還元されるので普通におトクですしね。

さらに、現金でAmazonギフト券(チャージタイプ)を5,000円以上チャージすると、1,000ポイントもらえるキャンペーンもまだやってます。とりあえずチャージしといてもいいですよね、どうせAmazonで買い物するし。
また初回購入のキャンペーンにエントリーしてない人は、キャンペーンページにアクセスしてエントリーしましょう!
9位: Samsung SSD 500GB 860EVO 2.5インチ内蔵型
Samsungの2.5インチSSDです。これはMac miniのSSD増設記事から売れているのかなと思います。
昔に比べるとSSD安くなってるので1TBとか買っちゃってもいいっすよね。
8位: RICOH 充電式リチウムイオンバッテリー DB-110

GR III用のバッテリーです。USB充電可能とはいえ、一日中ガッツリ撮影するのであればバッテリーは必須かなと思います。
それにプラスして、バッテリーチャージャーもあるとバッテリー単体で充電できるので、バッテリー買ったらチャージャーもセットで買うといいんじゃないでしょうか。
7位: KNK 上北農産加工 スタミナ源たれ

青森が生んだ最強の調味料スタミナ源たれ。
焼肉のたれとして使うもよし、炒めものに使うもよし、ご飯にそのままかけてもよし。
とりあえず困ったらこれぶっかけておけば美味しく(源たれの味に)なります。
輸送料の問題でAmazon等で買うと割高ですが、売ってないからしかたないよね。
6位: Echo Dot

Echo Dot+Music Unlimited 1ヶ月分がセットで999円というセールの影響ですね。売ってる人はもっと売ってるらしくですごい。
Music Unlimitedが月額780円なので、Echo Dot単体だと219円とまあいらなくてもとりあえずポチってしまえばいいじゃない、という感じがします。
ちなみに12月31日現在もヘザーグレーは買えるようです(僕は買えないけど)。
5位: Mac mini SSD増設用工具
Mac mini(2018年モデルより前かな)にSSDを増設するときに使う工具たち。
今どきHDDのMac miniを買うことはないかもですが、中古で安く買ってメモリ、SSD増設すればそれなりに使えるようになるんじゃないでしょうか。
4位: memumi 0.3mm スリムケース

memumiのスマホケースです。厚さ0.3mmとめっちゃスリム。
その薄さゆえ、スマホを衝撃から守ることはほぼ出来ませんが、背面やサイドフレームを傷から守ることはできます。
傷つくのは怖いけどケースつけて厚くなるのはちょっと…という人には結構オススメです。
3位: RAVPower 61W USB-C 急速充電器 RP-PC112

RAVPowerのUSB充電器。61WのUSB PD対応でめっちゃ小さいやつですが、これはまじでオススメです。
13インチのMacBook Proはもちろん、15インチでも速度は出ませんが充電可能です。
純正の充電器、デカすぎますからね。小さいの一つ持っておくと本当に便利ですよ。
2位: 長尾製作所 M.2 SSD用ヒートシンク

長尾製作所のM.2 SSD用のヒートシンクがそこそこ売れました。
ハイエンドなマザーボードだと、デカめのヒートシンクがはじめから付いてたりしますが、エントリー的位置づけだとないですからね。
ヒートシンクの有無で温度を比較しましたが、だいたい5℃くらい変わります。なくても大丈夫かもしれませんが、まぁ気持ちの問題ですね。
1位: EBL 電池充電器

1位はEBLの電池充電器。eneloopとかを充電するための充電器です。
何がいいって、USBで充電できるんですよ。USB Type-Cとmicro-Bの2ポートあります。
充電池を充電するためにコンセントを空けておく必要がないので本当に便利です。
ちなみに、充電池とのセットもそこそこ売れてました。
結局今年も買ったけどブログに書いてない物がたくさんありました…来年はちゃんと全部紹介しようと思います……
ちなみに去年はこんな感じでした。