メッシュWi-Fiに対応した無線LANルーター「
Velop 」を、Belkin様より提供していただいたのでレビューします。
Velopは、Apple製品をはじめとするスマホアクセサリーを販売するBelkinがLinksysブランドで発売しているメッシュWi-Fiルーターで、AirMacシリーズの販売をAppleが終了したあとにAppleストアで取り扱われている唯一のルーターです。
僕は今までAirMac Extremeを使っていましたが、今回このAppleが認めたメッシュWi-Fiルーターを実際に家に設置してみて、家のWi-Fi環境がどのように変わったのかを紹介していきます。
なお今回は、トライバンドのモデル1台とデュアルバンドのモデル1台の計2台を設置しました。
メッシュWi-Fiとは
メッシュWi-Fi・メッシュネットワークとは、複数のノード(ルーターと同じ性能をもつ機器)が1つのWi-Fiネットワークとして動作する仕組みです。
今までのWi-FiネットワークはスマホやPCなどを1台のルーターに接続していました。ルータからの距離が遠くなると電波が弱くなりますし、家の中に電波が届かない場所がある場合は中継機を使ってWi-Fiのエリアを広げたりしますが、あくまでも中継機は親機とは異なる機器なのでスピードはどうしても遅くなってしまいます。
メシュWi-FiはそれぞれのノードからWi-Fiを飛ばしてくれるので、いい感じにノードを配置することで
家全体にメッシュを張り巡らせることができ、どこにいても高速かつ安定した通信が可能になります。
メッシュWi-Fiでは、接続するアクセスポイントはノードの数に関係なく1つだけですが、データの経路は複数あり、接続される経路は常に最速のものが選択されます。リビングでも寝室でも書斎でも、速度が落ちることなく通信が可能なわけです。
とまぁメリットはいろいろありますが、とにかく従来のWi-Fiネットワークよりも進化したものというわけです。
メッシュWi-Fiルーター「Velop」トライバンド
Velop本体とACアダプタ、LANケーブル、取説、CDが同梱されています。
正面にはLinksysのロゴが控えめに。
背面。右下に見えるのはケーブルを通すスリットです。
底面に、電源ジャックとイーサネットポート、電源スイッチ、リセットスイッチがあります。PS4とかNasneとかSwitchとか、有線LAN接続するデバイスが多いと結構困りそうです…
今まで使っていたAirMac Extremeと比較するとこんな感じ。背は少し高くなりますが、かなりスリムです。
設置場所はGoogle Homeの横にしました。
メッシュWi-Fiルーター「Velop」デュアルバンド
トライバンドのノード同様、Velop本体とACアダプタ、LANケーブル、取説、CDが同梱されています。
正面。トライバンドのノードよりも一回り小さいです。
背面
イーサネットポートはトライバンドのノードと同じく2つです。
底面に電源スイッチとリセットボタンがあります。
トライバンドとデュアルバンドの違い
性能面の違いとしては、トライバンドモデルは、最大通信速度867Mbpsの5GHz帯を2系統、最大通信速度400Mbpsの2.4GHz帯を1系統に対応していて、デュアルバンドは5GHz帯と2.4GHz帯の各1系統に対応というところです。
Wi-Fiに同時接続する機器が多い場合はトライバンドを選ぶといいですね。また、今回の僕のようにトライバンドとデュアルバンドを組み合わせることもできるので、トライバンドを設置してみて、Wi-Fiが弱いところがあるなぁと感じたらデュアルバンドを足していく、というのもありかと思います。
「Velop」はアプリで簡単にセットアップできる
Velopは専用アプリ(App Store / Google Play)を使うことで簡単にセットアップが可能です。アプリをインストールしたら画面の支持に従って設定を進めていくだけです。
ネットワークの設定って結構面倒なイメージがありましたが、これなら誰でも簡単にメッシュネットワークを構築することができますね。
Linksys
Belkin International, Inc. 無料 posted withアプリーチ
ノードの追加もアプリでサクッとできる
ノードの追加もアプリから。
メニューを開いて「新製品をセットアップ」をタップ。
別のノードを追加するをタップし、画面の支持に従って進めていきます。
数分でセットアップが完了します。
メッシュWi-Fiのおかげで部屋のLANケーブルがスッキリ
僕の部屋は上の図のように部屋の対角にPCとLANポートがある配置になっています。なので、PCにLANケーブルをつなぐために10mくらいのLANケーブルを壁に這わせるようにしているんですが、見た目もあまり良くないしどうにかならないかなぁと思っていました。
ですが、1つのノードをデスクの上に置くことで、そこから短いLANケーブルでPCに接続できてかなりスッキリしました。速度の向上以外にもいいことがあった感じです。
Velop導入によるWi-Fi環境の変化
実際にトライバンドとデュアルバンドのVelopを導入して我が家のWi-Fi環境がどう変化したのか紹介します。
Wi-Fiの電波強度などが見れるアプリ「Wi-Fiミレル」を使って書斎での電波強度を測定しました。
我が家はもともとルーターの設置場所が良かったのか強度は悪くなかったんですが、Velopを導入したら更に強度が強くなりました。
家の中で極端に電波強度が低い場所があるという場合、劇的に改善されるかもしれないですね。
Wi-Fiミレル
I-O DATA DEVICE, INC. 無料 posted withアプリーチ
次に、最も大事な通信速度。いつも深夜帯になるとWi-Fiの速度が急に遅くなるのが気になっていたので夜に測定してみました。
AirMac Extremeは200Mbps以下しか出ませんでしたが、Velopを導入したら安定して300Mbps前後の速度が出るようになりました。速いと400Mbps近い速度です。正直200Mbpsくらい出てれば困ることはないんですが、速いに越したことはないですよね。
通信速度は速くなったし部屋のLANケーブルもスッキリしたしで最高です。
Velopを設置して感じたいいところ・イマイチなところ
実際に家にメッシュWi-Fiルーター「Velop」設置して感じたいいところ・イマイチなところを簡単に。
いいところ
Wi-Fiエリアと通信速度が向上した
セットアップがカンタン
必要に応じてノードを増やせる
デザインがオシャレ
イマイチなところ
Wi-Fiルーターって結構いかにもって感じのデザインなものが多くて、あんまり生活に馴染む感じでないな~と思ってるんですが、Velopは非常にシンプルなデザインなのでリビングとかにあってもかなり自然なので結構気に入っています。
アプリで簡単にメッシュWi-Fiをセットアップでき、それによってWi-Fiエリアの拡大と通信速度の向上が実現できるのは非常にいいですね。
家のWi-Fiの電波の届きが悪い、そもそもWi-Fiの調子が悪い、という人はVelopの導入を積極的に検討してもいいんじゃないかと思います。
ただ、価格が普通のWi-Fiルーターに比べて高いところと、イーサネットポートが2つしかないところはイマイチポイントですね。とはいえ価格に関しては快適なネットワーク環境を構築するための投資と思うしかないですし、イーサネットポートが少ないのは、物理的に有線LAN接続の機器を減らすかハブを使うことで解決しましょう。
メッシュWi-Fi?なにそれ美味しいの?という人もいると思います。でも、少なくとも今のWi-Fi環境に少しでも不満があるならVelopはオススメしたいですね。メッシュWi-Fiなしでもセットアップの簡単さと速度の向上だけでもいい感じです。とりあえずトライバンドモデルを導入して、必要に応じてノードを増やすというのも大いにありだと思いますよ。
ポチップ
ポチップ